2018年7月5日木曜日

金融は情報収集・コミュニケーションの一環となりうるか

電車など公共交通で、乗客の多くがスマートフォン(スマホ)を操作している場面を目にすることが増えてきました。場合によっては、乗客を眺めている自分を除く乗客全員がスマホに視線を向けていることもあります。

総務省が公表する「通信利用動向調査」によると、日本のスマホ保有世帯割合(普及率)は、2017年(昨年)末に75.1%と、パソコン(72.5%)や固定電話(70.6%)を初めて抜きました。またタブレット端末の普及率は36.4%とFAX(35.3%)を初めて抜きました。固定電話やパソコンの普及率は徐々に低下する一方で、スマホやタブレット端末は上昇を続けていますので、今後もしばらくは、スマホやタブレット端末の存在感は高まり続けると思われます。

(出所)総務省「通信利用動向調査」

スマホ保有割合を年齢別にみると、20代、30代ではほとんどがスマホを保有しており、40代でも8割以上(85.5%)がスマホを保有。50代でも7割以上(72.7%)が保有するなど、スマホはいわゆる社会人層に広く浸透していることがわかります。

2018年7月4日水曜日

女性ミレニアム世代がカギとなりそうなスマホアプリ・ポストペイ式電子マネーでの決済

楽天リサーチが6月29日に公表した「キャッシュレス決済に関する調査」によると、日常の買い物で最も利用する決済手段の回答割合(利用率)は、現金が47.8%、クレジットカードが36.0%、電子マネー(商業系、交通系、ポストペイ式の合計)が11.7%の結果となりました。ちなみにスマートフォンを利用した決済サービス(以下、スマホアプリ)は1.7%、デビットカードは1.1%、銀行・郵便振込は1.0%、商品券は0.4%となっています。

https://research.rakuten.co.jp/report/20180629/

同調査では、最も利用する手段とあわせて、決済で利用する手段を複数回答で質問しています。これによると、クレジットカードの利用割合は82.5%と、8割以上の方がクレジットカードを利用していることがわかります。電子マネーの利用割合は、商業系カード型(nanacoなど)が43.4%、交通系カード型(Suicaなど)が38.8%と、約4割の方が利用しています。最も利用する手段では利用率が非常に低かったグループでも、銀行・郵便振込は30.8%、商品券は29.4%と、約3割の利用があります。一方、スマホアプリは15.0%、ポストペイ式カード型電子マネー(QUICPayなど)は9.3%、デビットカードは8.3%と、利用していない方が8割以上いる結果となっています。


(出所)楽天リサーチ「キャッシュレス決済に関する調査」

全体の8割以上がクレジットカードを利用しており、電子マネーや銀行・郵便振替も3~4割の方が利用していることから、日本でもキャッシュレス社会が広がっていると解釈できるのかもしれません。しかしクレジットカードの取扱高(ショッピング信用供与額)は、個人消費総額に対し、2016年時点で18.0%(今年の推定値は21%程度)に過ぎず、クレジットカードの利用率が非常に高い韓国(76.5%)だけでなく、米国(25.8%)よりも低い水準です。電子マネーやデビットカードによる買い物は、クレジットカードよりも金額が小さい傾向にあることを考えると、日本での買い物(個人消費)では、金額ベースでは、まだまだ現金が主流といえそうです。

2018年7月1日日曜日

JPモルガン スマホアプリでの銀行サービス開始

米大手銀行JPモルガン・チェースは、6月28日、iPhoneアプリによるネット銀行サービス(Finn by Chase)を、米国全土で開始したと発表しました。アンドロイド・スマホに対応したサービスは今年末に提供される見込みです。
https://www.chase.com/personal/finnbank

Finn by Chaseは、支店に立ち寄ることなく、スマートフォン(スマホ)を通じて銀行サービスを提供するもので、サービス内容は以下の通りです。

・口座維持手数料ゼロ
・全米29,000のATMで無料で現金引き出し
・スマホを通じたチャットによる問い合わせを24時間受付
・残高照会機能
・家計管理(家計簿)機能
・自動貯蓄機能